2018年05月23日
WA SW 1911PD
今回は、WA SW 1911PD です。
WAのGMシリーズは、色々と内部構造を改良?して現在のVer3になりますが、シリーズを通して初めてVer3のメカになり、固定Hupの仕様になったモデルだったと思います。
それまで、銃本体の重さがかなりあり、手のひらに来る反動も強かった同社の製品群ですが、事命中精度、飛距離などは、明後日の方向の物が少なくありませんでした。
Ver3の固定Hupでも、初めの頃はかなり個体差があり、俗にいう「鬼ホップ」な製品も多かったです、品質が安定しないのは、このメーカーの特長ですが、まだ、海外製の製品よりいくらかましですので、各個人で何とかするしかなかったです。
WAのGMシリーズは、色々と内部構造を改良?して現在のVer3になりますが、シリーズを通して初めてVer3のメカになり、固定Hupの仕様になったモデルだったと思います。
それまで、銃本体の重さがかなりあり、手のひらに来る反動も強かった同社の製品群ですが、事命中精度、飛距離などは、明後日の方向の物が少なくありませんでした。
Ver3の固定Hupでも、初めの頃はかなり個体差があり、俗にいう「鬼ホップ」な製品も多かったです、品質が安定しないのは、このメーカーの特長ですが、まだ、海外製の製品よりいくらかましですので、各個人で何とかするしかなかったです。
発売当初、スライドの刻印が、プリントと言う部分が新鮮にみえましたね。
Ver3のモデルが流通し始めたころ、本体価格は25000円前後でした、今ではおよそ倍の価格になって、品質も下がっています。
3年位経過すると、スライドが左右に開く変形が見られ、ユニットが脱落することも有るようです。
何だか、末期の新日本模型の製品みたくなってますねえ。
あくまで私個人の意見ですが、メーカーの利幅を抑えて、30000円以下の価格で量産すれば、もう少しましな販売実績になると思うのですが、限定を付ければ数が少なくても良いと、考えているような面も見え隠れしてますね。
Ver3モデルの性能自体は、ようやく標準的な性能となりましたが、ややもったいないように思います、あと何年、メーカーとして残っているのかかなり疑問に思いますよ。