2017年11月29日
ブログ、開設につきまして。
このブログを開設して、数日が経過しました。
色々と手探りな部分が多いのですが、ご自身の貴重なお時間を使いお運びくださった皆様、ありがとうございます。
予想以上に、訪問される方が多く管理人として、ビックリしています。
さて、新たな趣味の有り方を考えこのような形式をとるまで、色々な経緯がありました。
私はもともとサバイバルゲームが好きで、県内外あちこち出かけていましたが、ある時地元の専門店主催の定例会に参加しました。
20代から30代の方が多くワイワイとやっていましたがある時、ゲーム進行の責任者の方が、ゲーム中不正行為をしている場面に偶然出くわしてしまいました。
まさか?と思いましたが、どうやら常習的に行っているようです、私は何ともすっきりしない感覚を覚える事となります。
時を同じくして主催の専門店で、「自身が頼んだ覚えのない」商品の支払いを請求されました。
私は、「頼んだ覚えがないので、引き取れません。」と、言いましたが、お店側は残念な対応を終始されましたね。
その時を境に、お店での私を取り巻く環境が、一変してしまいました。
何ともやりきれない気分でしたが、その専門店に足が向く事はそれ以来無くなりました。
そうして暫く、県内に大手量販店がオープンしました、実家から近いことも有りそちらを利用する事としました。
それからまたしばらくして、地元で同じ趣味をしていらっしゃる方と巡り合えました。
始めは新製品の情報を交換する程度でしたが、色々な話をしてくださるので、こちらも色々と相談に乗っていただいてました。
ある時私が、ブログを開設したいと相談した所、色々アドバイスをいただきましたね。
一番のネックであった、私のどうにも不得意な画像撮影ですがその方は、ご自身が撮影された画像を利用しても良いと仰って下さいました。
大変ありがたい限りで、趣味のつながり、縁と言う物に感謝しました。
そうして、その方の協力もあり、こうして趣味の新たな方法を形にすることが出来ました。
捨てる神あれば、拾う神あり、何て言いますが、理不尽な境遇に合いましたが全てをあきらめずに済みました。
私たちのように、県内の専門店などで理不尽な経験をした方は他に見えるかも知れませんが、全てをあきらめてしまう事は無いと思います。
これより先、多くのイベントや、新製品の発売など、私が知らないことだらけ。
これも何かのご縁と考え、自身のペースで更新していきたいと考えます。
お暇なときに、よろしければお付き合い下さると、幸いに思います。
管理人 とある講師 より。
色々と手探りな部分が多いのですが、ご自身の貴重なお時間を使いお運びくださった皆様、ありがとうございます。
予想以上に、訪問される方が多く管理人として、ビックリしています。
さて、新たな趣味の有り方を考えこのような形式をとるまで、色々な経緯がありました。
私はもともとサバイバルゲームが好きで、県内外あちこち出かけていましたが、ある時地元の専門店主催の定例会に参加しました。
20代から30代の方が多くワイワイとやっていましたがある時、ゲーム進行の責任者の方が、ゲーム中不正行為をしている場面に偶然出くわしてしまいました。
まさか?と思いましたが、どうやら常習的に行っているようです、私は何ともすっきりしない感覚を覚える事となります。
時を同じくして主催の専門店で、「自身が頼んだ覚えのない」商品の支払いを請求されました。
私は、「頼んだ覚えがないので、引き取れません。」と、言いましたが、お店側は残念な対応を終始されましたね。
その時を境に、お店での私を取り巻く環境が、一変してしまいました。
何ともやりきれない気分でしたが、その専門店に足が向く事はそれ以来無くなりました。
そうして暫く、県内に大手量販店がオープンしました、実家から近いことも有りそちらを利用する事としました。
それからまたしばらくして、地元で同じ趣味をしていらっしゃる方と巡り合えました。
始めは新製品の情報を交換する程度でしたが、色々な話をしてくださるので、こちらも色々と相談に乗っていただいてました。
ある時私が、ブログを開設したいと相談した所、色々アドバイスをいただきましたね。
一番のネックであった、私のどうにも不得意な画像撮影ですがその方は、ご自身が撮影された画像を利用しても良いと仰って下さいました。
大変ありがたい限りで、趣味のつながり、縁と言う物に感謝しました。
そうして、その方の協力もあり、こうして趣味の新たな方法を形にすることが出来ました。
捨てる神あれば、拾う神あり、何て言いますが、理不尽な境遇に合いましたが全てをあきらめずに済みました。
私たちのように、県内の専門店などで理不尽な経験をした方は他に見えるかも知れませんが、全てをあきらめてしまう事は無いと思います。
これより先、多くのイベントや、新製品の発売など、私が知らないことだらけ。
これも何かのご縁と考え、自身のペースで更新していきたいと考えます。
お暇なときに、よろしければお付き合い下さると、幸いに思います。
管理人 とある講師 より。
2017年11月27日
MGC M759
今回のお題は、MGC M759 です。
M459を皮切りに、MGCがバリエーション展開した、モデルの一つになりますね。
M459は4インチモデルですが、GM系の標準サイズの5インチモデルを独自のデザインで、設計されました。
標準的なホルスターなど、5インチになったことで色々と利点が発生しています。
BB弾を連射できるモデルから、より競技などを意識したデザインが追加されていますね。
わずか1インチの違いですが、見た目の印象で違うモデルのようにみえます。
M759として登場してから、イベント限定品など様々な仕様のモデルが作られる事となりますね。

パッケージも、今までと雰囲気が違う物となりました。

延長されたフロント部分ですが、違和感を感じさせません。

レバー類もオリジナルデザインとなり、リアサイトも調整式のものが装備されました。

続きを読む
M459を皮切りに、MGCがバリエーション展開した、モデルの一つになりますね。
M459は4インチモデルですが、GM系の標準サイズの5インチモデルを独自のデザインで、設計されました。
標準的なホルスターなど、5インチになったことで色々と利点が発生しています。
BB弾を連射できるモデルから、より競技などを意識したデザインが追加されていますね。
わずか1インチの違いですが、見た目の印象で違うモデルのようにみえます。
M759として登場してから、イベント限定品など様々な仕様のモデルが作られる事となりますね。
パッケージも、今までと雰囲気が違う物となりました。
延長されたフロント部分ですが、違和感を感じさせません。
レバー類もオリジナルデザインとなり、リアサイトも調整式のものが装備されました。
続きを読む
2017年11月26日
MGC M659
今回のお題は、MGC M659 です。
MGCが発売したM459のバリエーションとして、世に送り出されました。
基本性能はそのままに、当時主力であったモデルガンと同等のシルバーメッキが施されたガスガンです。
バリエーション展開としては、妥当なモデルともいえると思いますが、見慣れたモデルがシルバーになると印象が変わってきます。
また、金属部品もかなり綺麗にメッキ処理されており、フレームなどと色調が同じでないなど、見た目の弱点もありますが当時としては質の高い物となったのは事実です。
このモデルも登場から30年以上が経過していますが、メッキの厚みが最近のメッキモデルとは段違いに厚い?ので、かなり耐久性がありますね、よって、個人的な追加加工など、この暑いメッキがネックとなる部分もありました。
また、モデルガンのM59と共用の木製グリップなど、メーカー純正のオプションも充実してきましたのでドレスUPも可能となりました。

基本的にM459と同じですが、フレームなどのメッキには気を使ってある部分も多いですね。

今となっては、様々に物議を醸しだすトレードマークですが、綺麗に入っていますね、のんびりしていた時代の遺産です。

リアサイトガードはメッキしてありますが、サイトブレードは黒いままです、まあ、この部分までメッキしてしまうと、照準の際うっとおしく思う時もありますからね。

続きを読む
MGCが発売したM459のバリエーションとして、世に送り出されました。
基本性能はそのままに、当時主力であったモデルガンと同等のシルバーメッキが施されたガスガンです。
バリエーション展開としては、妥当なモデルともいえると思いますが、見慣れたモデルがシルバーになると印象が変わってきます。
また、金属部品もかなり綺麗にメッキ処理されており、フレームなどと色調が同じでないなど、見た目の弱点もありますが当時としては質の高い物となったのは事実です。
このモデルも登場から30年以上が経過していますが、メッキの厚みが最近のメッキモデルとは段違いに厚い?ので、かなり耐久性がありますね、よって、個人的な追加加工など、この暑いメッキがネックとなる部分もありました。
また、モデルガンのM59と共用の木製グリップなど、メーカー純正のオプションも充実してきましたのでドレスUPも可能となりました。
基本的にM459と同じですが、フレームなどのメッキには気を使ってある部分も多いですね。
今となっては、様々に物議を醸しだすトレードマークですが、綺麗に入っていますね、のんびりしていた時代の遺産です。
リアサイトガードはメッキしてありますが、サイトブレードは黒いままです、まあ、この部分までメッキしてしまうと、照準の際うっとおしく思う時もありますからね。
続きを読む
2017年11月26日
MGC M459
今回のお題は、MGC S&w M459 です。
MGCが発売したガスガンですが、登場から30年以上が経過しましたね。
第一作目のM93R、M76インターセプター、などの開発を経て、業界初のリキットチャージ式のマガジンを備えたモデルとなりました。
リキットチャージと言うと、今では一般的なガス管のノズルを、マガジンの注入口に押し込んでガスを入れる方式です。
M93Rでは様々な方式のマガジンが存在しますが、M459は手軽さを前面に出し、外見も格段にリアルな物へと進化しました。
DA、SA共に動作は確実で、できる限り実物の構造をトレースしたトリガーシステムとなっています。

発売以降、作動を含めリアルな外観は、多くのユーザーに受け入れれれたようです、オールABS樹脂製のモデルですが、フィスクドモデルの特性として、作動に関係のないスペースに金属部品を使う事により、重量800gを実現しています。

また、M459と言うとSWオートのセカンドシリーズになりますが、リアサイトが調整できる物が装備されています。
エアガンとして、リアサイトが調整できると言うのは、的に当てる事に利点となりますね。

スライドにあるセイフティーレバーも機能しますが、実物のようにデコッキングレバーとしては機能しません、ハンマーの位置に関係なくトリガーの動作をロックする機能が追加されています。

マガジン容量は15発、一回のガスチャージで、150発前後のBB弾の発射が可能でした。
インナーバレル内径は今に比べ、随分と大きいのですが、当時のBB弾は今の物よりはるかに真球度が低く、公差がかなりありました。
よって、バレル内でつまらないようにと、このころのモデルの多くは内径が大きくなっています。

MGCがモデルガン路線から、エアガンにかじを切り始めたころのモデルなのですが、今でも中古市場、オークションなどでその姿を見ることが出来ます。
MGCのガスガンは、当時夢中になって楽しませてもらった記憶があります、性能などは今のモデルの方が高性能で、的を外す方がどうかしているレベルになりました。
ですが、当時のエアガンは5m先の空き缶、マッチ箱にBB弾を当てることが出来るだけで、高性能と言われた時代です。
そんな礎があり、昨今の高性能が実現しています。
今の主流ではないレシプロモデルですが、当時を知る人間には忘れられないモデルだと思いますね。
MGCが発売したガスガンですが、登場から30年以上が経過しましたね。
第一作目のM93R、M76インターセプター、などの開発を経て、業界初のリキットチャージ式のマガジンを備えたモデルとなりました。
リキットチャージと言うと、今では一般的なガス管のノズルを、マガジンの注入口に押し込んでガスを入れる方式です。
M93Rでは様々な方式のマガジンが存在しますが、M459は手軽さを前面に出し、外見も格段にリアルな物へと進化しました。
DA、SA共に動作は確実で、できる限り実物の構造をトレースしたトリガーシステムとなっています。
発売以降、作動を含めリアルな外観は、多くのユーザーに受け入れれれたようです、オールABS樹脂製のモデルですが、フィスクドモデルの特性として、作動に関係のないスペースに金属部品を使う事により、重量800gを実現しています。
また、M459と言うとSWオートのセカンドシリーズになりますが、リアサイトが調整できる物が装備されています。
エアガンとして、リアサイトが調整できると言うのは、的に当てる事に利点となりますね。
スライドにあるセイフティーレバーも機能しますが、実物のようにデコッキングレバーとしては機能しません、ハンマーの位置に関係なくトリガーの動作をロックする機能が追加されています。
マガジン容量は15発、一回のガスチャージで、150発前後のBB弾の発射が可能でした。
インナーバレル内径は今に比べ、随分と大きいのですが、当時のBB弾は今の物よりはるかに真球度が低く、公差がかなりありました。
よって、バレル内でつまらないようにと、このころのモデルの多くは内径が大きくなっています。
MGCがモデルガン路線から、エアガンにかじを切り始めたころのモデルなのですが、今でも中古市場、オークションなどでその姿を見ることが出来ます。
MGCのガスガンは、当時夢中になって楽しませてもらった記憶があります、性能などは今のモデルの方が高性能で、的を外す方がどうかしているレベルになりました。
ですが、当時のエアガンは5m先の空き缶、マッチ箱にBB弾を当てることが出来るだけで、高性能と言われた時代です。
そんな礎があり、昨今の高性能が実現しています。
今の主流ではないレシプロモデルですが、当時を知る人間には忘れられないモデルだと思いますね。
2017年11月25日
初めまして。
皆さん初めまして。
ミリタリーブログは、初めてですがボチボチと更新していきたいと思います。
何分不慣れな事も多いので、その辺はご容赦下さい。
趣味のトイガン、モデルガン、エアガンなど、個人的なレビューをUPできればと考えています。
それではよろしくお願いします。

ミリタリーブログは、初めてですがボチボチと更新していきたいと思います。
何分不慣れな事も多いので、その辺はご容赦下さい。
趣味のトイガン、モデルガン、エアガンなど、個人的なレビューをUPできればと考えています。
それではよろしくお願いします。