2018年01月07日
MGC カスタムシリーズ2
今回は、MGCカスタムシリーズ2 です。
MGCが通常品とは異なるカスタムモデルを、バリエーション展開していましたが、通常品と異なる仕様は見た目だけでない物が含まれ感じることが出来ましたね。
MGC独自の解釈で形になった物が多かったのですが、納得できるデザインにセンスを感じます。
まあ、サバイバルゲームの場面では、そのほとんどを見る事はできませんでしたが、コレクション、競技に置いては多分に影響があったようです。
MGCのM645、M745のバリエーションモデルの、ピンポインターになります。
最大の特徴は、セイフティー・レバーがフレームに装備された事でしょうか?
価格もありましたが、当時憧れ?がありましたね、今の知識や主観で見てみてもかなり凝った内容であるように思います。
当時なら、削り出しの部品だけで10000円する物もありましたからね。
Posted by とある講師 at 22:49│Comments(2)
│エアガン・MGC
この記事へのコメント
横浜港署さん、コメントありがとうございます。
MGCのカスタムシリーズは、競技を意識したデザインのモデルが多いですね。
当時は、ドットサイトなど実物の輸入品を乗せるのが普通でした。
価格もありますが、やはり当時は憧れがありましたね。
その当時の憧れを、いまになり実現させ収集しています、GBBモデルが主流の昨今ですが、MGCのガスガンも的撃ちに使うと楽しいです。
MGCのカスタムシリーズは、競技を意識したデザインのモデルが多いですね。
当時は、ドットサイトなど実物の輸入品を乗せるのが普通でした。
価格もありますが、やはり当時は憧れがありましたね。
その当時の憧れを、いまになり実現させ収集しています、GBBモデルが主流の昨今ですが、MGCのガスガンも的撃ちに使うと楽しいです。
Posted by とある講師
at 2018年01月10日 21:08

おはようございます。自分が学生時代の印象では、M93R、M459、ウィルソンLEがサバゲで使われていた記憶があります。カスタムガンは、80~90年代に本家アメリカのシューティングマッチの影響で国内シューターが使っていましたよね。あの頃は、新製品が出る度に、シルエットを崩さずカスタムされたガスガンに、心奪われた感じがします。昔漫画でも、少年ジャンプで連載していた「ジ・エッジ」もMGCガスガンの影響が出てた気がします。
Posted by 横浜港署 at 2018年01月09日 08:05