2017年12月08日
MGC M645
今回は、MGC SW M645 です。
MGCがG17などのGBBを発売する以前、固定スライドのガスガンが主流でした。
そんな中で、よりリアルな外観を目指して世に送り出されたのが、SW M645でした。
SWの45口径のオートモデルですが、本物がステンレスモデルなので、本モデルには綺麗なメッキ仕上げがしてありますね。
また、このモデルより樹脂と金属部品が、同じ色調になるようにメッキ処理されるようになりました。
実物のグリップを装備できるなど、当時の刑事ドラマも手伝い、ヒットモデルとなりましたね。
MGCがG17などのGBBを発売する以前、固定スライドのガスガンが主流でした。
そんな中で、よりリアルな外観を目指して世に送り出されたのが、SW M645でした。
SWの45口径のオートモデルですが、本物がステンレスモデルなので、本モデルには綺麗なメッキ仕上げがしてありますね。
また、このモデルより樹脂と金属部品が、同じ色調になるようにメッキ処理されるようになりました。
実物のグリップを装備できるなど、当時の刑事ドラマも手伝い、ヒットモデルとなりましたね。
フレーム、スライドのメッキにはヘアラインと言われる、傷があえて入れてあり金属感を増す工夫が見られました。
マガジンも実物に極力似せて、ステンレスの外装を使用してありました、今のモデルを見慣れた目で見てみても、名作だと思います。
また、サイクロンバレルというライフリング入りの新型インナーバレルの採用もあり、見た目と高性能を実現させたモデルでもあります。
モデルを眺める度、当時の高揚感を思い出しますね。
Posted by とある講師 at 21:34│Comments(4)
│エアガン・MGC
この記事へのコメント
引退した人さん、コメントありがとうございます。
当時のMGCのSW系ガスガンは、確かにハンマー周りの打撃系パーツが破損し易かったですね。
MGCの直販店、通販など様々なサポート体制があり、予備部品の入手は比較的簡易でしたね。
また、数が販売されたエアガンには付き物?の、専用部品がむげんや、太陽模型から真鍮ブロック削り出しのカスタムパーツもありました。
当時色々とあこがれたものですが、今になりようやく手にすることが出来ています、昔の憧憬は中々忘れない物ですね。
当時のMGCのSW系ガスガンは、確かにハンマー周りの打撃系パーツが破損し易かったですね。
MGCの直販店、通販など様々なサポート体制があり、予備部品の入手は比較的簡易でしたね。
また、数が販売されたエアガンには付き物?の、専用部品がむげんや、太陽模型から真鍮ブロック削り出しのカスタムパーツもありました。
当時色々とあこがれたものですが、今になりようやく手にすることが出来ています、昔の憧憬は中々忘れない物ですね。
Posted by とある講師
at 2017年12月09日 23:30

横浜港署さん、コメントありがとうございます。
今となっては、ですが当時中々あの金額が出せず、見ているだけの状況でした。
昨今、中古市場が色々とあり、無事手に入れる事が出来ています。
インナーバレルにライフリングを切ったり、メッキの技術力など、革新的だったと思いますね。
今見ていても、このメッキモデルは格好良く思います。
今となっては、ですが当時中々あの金額が出せず、見ているだけの状況でした。
昨今、中古市場が色々とあり、無事手に入れる事が出来ています。
インナーバレルにライフリングを切ったり、メッキの技術力など、革新的だったと思いますね。
今見ていても、このメッキモデルは格好良く思います。
Posted by とある講師
at 2017年12月09日 23:21

こんばんは。ソニー的なM645が2丁、羨ましいですね。インナーバレルに、ライフリング加工がされているのが売りでしたね。メッキが綺麗なのと、マイアミバイスでソニーが使っていた為、自分も欲しかった1丁でしたが、予算が足りず買えませんでした。
Posted by 横浜港署 at 2017年12月08日 22:28
なつかしいモデルですね。
私の主観ですが、このあたりのモデルは現在のKSCの正札より高価だった印象があります。
当時購入した友人が嘆いていたのが、バルブノッカーのリンクがもろいこと。
友人はパーツの通販で複数個確保してました。
現在だったら真鍮、ステンレスや3Dプリンタのチタンで複製してしまうのも手でしょう。
これからも楽しみにしております。
私の主観ですが、このあたりのモデルは現在のKSCの正札より高価だった印象があります。
当時購入した友人が嘆いていたのが、バルブノッカーのリンクがもろいこと。
友人はパーツの通販で複数個確保してました。
現在だったら真鍮、ステンレスや3Dプリンタのチタンで複製してしまうのも手でしょう。
これからも楽しみにしております。
Posted by 引退した人 at 2017年12月08日 22:14