2017年12月16日
MGC GMシリーズ
今回は、MGC GMシリーズ です。
M93R、SWオート、CZなど、ダブルアクションオートを販売してきたMGCですが、いよいよGM(ガバメント)モデルの、発売が始まります。
常にハンマーが起きた状態になる、特殊なダブルアクションを備えた構造でしたが、専用のカスタムパーツを装備すると、驚くほどトリガーが軽くなり、また、当時のスピード・シューティングに使われる始めると、爆発的にバリエーションを増やして行く事になります。
今では見慣れたスタイルですが、当時ダブルアクションのオートしか知りませんでしたので、GMモデルは色々と衝撃的でした。
タニオコバ氏がデザインを担当したようですが、アチコチ寸法などトイガンならではの寸法になっているようなのですが、そんなことはみじんも感じないデザインになっていますね。
Posted by とある講師 at 16:57│Comments(2)
│エアガン・MGC
この記事へのコメント
横浜港署さん、コメントありがとうございます。
特殊なダブルアクションの構造ですが、むげんが発売していたカスタムパーツを組み込むと驚くほど、トリガーが軽く操作できるようになります。
MGCガスガンの中で一番種類があるシリーズだと思います。
当時は気になりませんでしたが、独特なダブルアクションのストロークを稼ぐために、アチコチサイズがわずかく長くなっているようです。
最近のリアルサイズのモデルと見比べて、ようやくわかるレベルですが。
ある一定年齢以上の方は、多くが手にしたシリーズだと思います。
特殊なダブルアクションの構造ですが、むげんが発売していたカスタムパーツを組み込むと驚くほど、トリガーが軽く操作できるようになります。
MGCガスガンの中で一番種類があるシリーズだと思います。
当時は気になりませんでしたが、独特なダブルアクションのストロークを稼ぐために、アチコチサイズがわずかく長くなっているようです。
最近のリアルサイズのモデルと見比べて、ようやくわかるレベルですが。
ある一定年齢以上の方は、多くが手にしたシリーズだと思います。
Posted by とある講師
at 2017年12月19日 01:17

こんにちは。ついにGMシリーズ登場ですね!今のHWやABSにない艶のあるガバは最高です!小学生の時、スライドが動くんじゃないかと錯覚しました。MGCの固定ガスガンは、社会人になって地元の店に残っていたM1991A1を買っただけですね。ただ、ガスブロに馴れてた為、トリガー連射の際に指が疲れたのもあって、友人にあげてしまいましたけど…。今もし手に入れるなら、デルタエリートが買いたいですね。
Posted by 横浜港署 at 2017年12月17日 15:42